社会福祉協議会では、子ども食堂や無料塾などの子どもの居場所実践団体に、その活動に必要となる物品を支給することにより、子どもの健全な育成や緩やかなつながりにより社会的孤立を防ぐ地域づくりを目指します。
支給を希望する団体は、下記内容をご確認の上、7月末日までに申請してください。
記
●支給総額 金1,375,000円
●申請上限金額
(1)学習支援・居場所団体・・・5万円以下(うち2万5千円まで図書カードの申請可)
(2)子ども食堂(主たる活動が食を通じた居場所)・・・3万円以下
なお、申請が多い場合は減額調整させていただくことになりますので、予めご了承願います。
●対象団体
市内で子どもの居場所づくりを実践する団体(子ども食堂、無料塾などの学習支援団体、子どもの居場所団体)
(詳細は令和7年度子ども居場所団体活動用品支給事業実施要綱をご確認ください。)
●支給品内容
・活動に必要な衛生用品、消耗品、文具 ※電化製品、飲食品は対象外となります。
例:手指消毒用アルコール、キッチン洗剤、コピー用紙、ノート等
なお、居場所、学習支援団体のみ図書カードも申請可
●申請から支給までの流れ
①ボランティアセンター(市民力支援課)に、電話でお問合せの上、必要書類を取り寄せてください。(はちおうじミライ応援団に登録している団体は、②へ)
②取り寄せた1.物品配布申請書 2.【別紙1】物品配布申請書に必要事項を記入し、ボランティアセンター(市民力支援課)までご提出ください(メールでデータ送付、郵送も可)。なお、支給対象物品は、本会が指定する通販サイトからお選びいただけるものに限ります(図書カードを除く)。
③申請受付後、本会で内容を審査し、承認(一部減少を含む)または不承認を決定いたします。
④本会にて、承認された物品を購入し、子どもの居場所実践団体に支給します。(物品のお届けは、9月下旬を予定)
●申請期日
7月31日(木)必着