赤い羽根共同募金は、地域の皆さまからお寄せいただいたご寄付金を、地域福祉推進を目的とした様々な事業に活用していただくことを目的とした機構です。
八王子では、平成23年度より「八王子地区配分推せん委員会」を設置し、多様な福祉ニーズに対応できるような体制を整えています。
*申請期間のご案内は、メールマガジンにて、タイムリーな情報を配信していますので、是非ご登録ください。
→「助成情報メールマガジン」へリンク
共同募金八王子地区協力会が窓口となり申請を受け付け、八王子地区配分推せん委員会で推せんされた申請案件を東京都共同募金会配分委員会が審査します。
地域配分(B配分)は、地域でお寄せいただいた寄付金の一定割合を、その地域で活かすことを目的とした配分です。地域性の高い施設・団体を対象とし、おもに地域福祉を増進する事業を対象とします。
備品整備、小破修理、事業費(運営費は除く)など日常的なものが対象となります。
★備品整備(還俗5年以上使用が見込まれるもの。消耗品は除く)で、一部となりますが、防災備品が対応可能となりました。
*利用者・地域住民が防災・災害時に使用するもの(防災ヘルメット・折り畳み式リヤカー、トイレ用パーソナルテント等)(非常食・水などは消耗品となりますので除きます)
受付日:令和5年10月2日(月)から11日3日(金)(土・日・祝日を除く)
8時30分から午後5時(時間外の場合は、事前にご連絡ください)
受付場所:共同募金八王子地区協力会(八王子市社会福祉協議会ボランティアセンター)
申込方法:募集要項、申請書は、こちらからダウンロードしてください。
(ダウンロードする環境がない場合は、ご連絡ください)
◎令和5年度 募集要項 申請書 一式
*申請書は、法人でおとりまとめの上、必ず正・副2部を提出してください。
★大幅な使途変更(宿泊・日帰り→備品購入)が出来なくなります。 内容を精査した上で申請をお願いいたします。
*社会訓練 宿泊・日帰り 、地域交流事業、講習・体験活動の事業を備品整備、小破修理、事業費 運営費除く など の事業目的が異なるものへの変更は 不可となります。
宿泊から日帰りに変更、行先の変更、日程の変更など といった事業目的が変わらないものに関しては変更可能です。
申請内容、事業の必要性、施設の運営状況についての確認事項が御座います際には、電話にてお問合せさせて頂きますので、ご了承願います。
令和3年度申請・令和4年度使用分使途報告書のご提出は、充当事業完了後、30日以内となっております。ご提出忘れずにお願い申し上げます。
使途報告書記載時の注意事項:
・事業名:申請書の配分申請事業名を記載
・収入金額:配分金額を含めた金額を記載
・収入、支出金額:同額になる様に記載願います。
皆さまのご協力お願い申し上げます。
東京都共同募金会が窓口となり、相談、申請書を受け付けます。申請案件は、東京都共同募金会配分委員会で審査されます。
配分対象は、緊急性の高い備品整備や特別事業で、自動車、機械浴槽、厨房等の大型備品などの備品整備および特別事業費となります。
☆助成を希望される場合
「A配分申請・事前相談シート」に必要事項をご記入の上、見積書と併せて送付します。(e-mail:haibun@tokyo-akaihane.or.jp)
事前相談シート受領後、共同募金会から電話連絡が入ります。訪問日時の相談や申請案 件については分かりやすく説明してください。訪問日程日に、資料などを揃えて共同募金に訪問し、直接打合せを行います。相談後に申請用紙を受取ります。
なお、「A配分申請・事前相談シート」の提出だけでは、申請となりませんのでご注意ください。
TEL:03-5292-3183(共同募金会:板敷様)
e-mail:haibun@tokyo-akaihane.or.jp
☆全都配分(A配分)申請に際しては、八王子地区配分推せん委員会の意見書が必要となります。意見書(依頼)につきましてはボランティアセンター市民力支援課(TEL042-648-5776)までお問合せください。
第二次:(申請相談期間) 令和5年12月15日(金)まで
(申請書類提出締切)令和6年1月12日(金)必着
![]() |
PDFファイルをご覧になるには、Adobe Acrobat Readerが必要です。こちらから無償でダウンロードできます。 |
---|