ボランティア講座の開催・福祉体験学習

福祉体験学習

本会の実施する福祉体験学習は、実際に自身の身体で体験することにより福祉への関心を高めるとともに、「優しい気持ちで他者のことを考える」きっかけとなることを目的にプログラムを実施しています。

現在はコロナウィルス感染症拡大防止のため、貸出制限があります。

詳細は福祉体験実施ハンドブックをご覧ください。

一般の方はこちら   → 体験学習実施ハンドブック

学校関係の方はこちら → 体験学習実施ハンドブック(学校向け)

体験学習申込書

令和5年度夏休み体験ボランティアを実施します。(終了しました)

夏休みを利用して、ボランティア活動をしてみませんか?ボランティア活動を通して利用者や団体職員・ボランティアの方々と関わりを通して、かけがえのない活動を行うことができます。

チラシ 活動の概要

◆対  象 :市内在住・在勤・在学の方(中学生からおおむね30歳までの方

◆活動期間  :8月 1日(火)~8月31日(木)

◆申込 :7月18日(火)~ それぞれの活動により申込終了時期は異なる

必ず活動者ご本人が申込にご来所ください(提出時、活動の注意事項や説明等を行います)

申込までの流れを説明した動画です。

◆活動メニュー: R5活動メニュー(8月18日最新)

*福祉施設、子ども食堂・居場所ボランティアはすべて受付終了しました。

◆活動申込書:令和5年度夏休み体験ボランティア活動申込書

(印刷し、事前に記入いただいた上でご来所ください)

◆受付窓口

①ボランティアセンター

住所:横山町11-2金子ビル4階 TEL:042-648-5776

夏ボラ受付時間:月~土(第四土曜日、日、祝休館日) 9時~16時

②ボランティアセンター南大沢分室

住所:南大沢二丁目17-5 地域子ども家庭支援センター南大沢 TEL:042-679-2445

夏ボラ受付時間:月~土(日・祝休館日)10時~15時

令和5年度 災害ボランティアリーダー(運営スタッフ)養成講座を開催します。(終了しました)

大規模災害発生時に、災害ボランティアセンターの開設や運営を一緒に担っていただく「災害ボランティアリーダー」。新しくリーダーになるために必要な知識を学ぶ講座を開催します。

対象:市内在住・在勤・在学で全4回すべて受講できる方

定員:先着20名

申込開始:5月1日(月)~

お申込み:電話(042-648-5776)にて受付

スケジュール

回数 時間 場所
第1回 6/7(水) 10:00~11:30 クリエイトホール視聴覚室
第2回 6/14(水)

10:00~11:30

 

クリエイトホール視聴覚室
第3回 6/21(水) 10:00~11:30 クリエイトホール視聴覚室
第4回 6/24(土) 13:30~16:00 浅川市民センター

 

精神保健福祉ボランティア講座(基礎編)【受付開始日:10月5日(水)午前9時~】(終了しました)

【お詫び】

令和4年10月1日号「社協だより」掲載の3面下部「精神保健福祉ボランティア講座(基礎編)の開催」の開催日に誤りがありました。

誤)12月14日(水)→正)12月21日(水)

誤表記につきましてお詫びして訂正いたします。

 

精神疾患がある方を支援するために必要な知識を身に付ける講座を開催し、地域で支えるボランティアを養成します。

*新型コロナウイルス感染拡大防止のため施設実習はありません。座学のみです。

 

対象:市内在住・在勤・在学で全日程(3回)に参加できる方

場所:子安市民センター 会議室1・2

定員:20名(先着順)

費用:無料

日時:令和4年11月30日(水)・12月7日(水)・12月21日(水)

午後2時~午後4時15分

申込:令和4年10月5日(水)~ 午前9時より受付開始。

市民力支援課(ボランティアセンター)電話042-648-5776までお電話く

ださい。定員になり次第、受付終了となります。

 

 

 

令和3年度 ボランティア入門講座(終了しました)

これからボランティアを始めたい方、ボランティアって何だろう?と気になる方に向けて、ボランティア入門講座を開催します。ボランティアの語源、ボランティアの登録の仕方などが学べる講座です。

また、相談員による懇談会もあり、その時々の活動のご紹介や不安に思っていることなどお気軽にご相談ください。ご参加お待ちしております。

日時:令和3年10月27日(水) 午後3時~午後4時

会場:ボランティアセンター会議室

定員:8名

受付:お電話にて 10月5日(火)~定員に達した時点で終了

 

 

令和3年度 傾聴ボランティア講座のお知らせ (受付終了)

話す機会の少ない高齢者や孤独・不安などの悩みを持つ高齢者のお話を上手に聞くための方法や技術を学びます。今年度は個人宅での傾聴ボランティアについても学べる内容になっています。

対象:市内在住・在勤・在学の、全日程参加できる方で、受講後に傾聴ボランティアとして登録し、活動していただける方。

日にち:令和2年12月16日(木)・12月23日(木)・令和3年1月6日(木)全3回

時間:午後2時~午後4時 ※12月16日は午後4時15分まで

会場:子安市民センター(子安町2-6-1)

定員:20名

受付:お電話にて 10月5日(火)~定員に達した時点で終了

 

 

このページ内の情報に関するお問い合わせ先

市民力支援課

042-648-5776

042-648-6332

八王子市横山町11-2 金子ビル4階

アクセスマップ

八王子社協90周年記念式典
地域福祉応援企業
八王子市社会福祉協議会への寄付
事業のご案内
ボランティアセンター
いきいきプラン八王子 八王子市地域福祉推進計画
成年後見・あんしんサポートセンター八王子
はちおうじミライ応援団
浅川地区社会福祉協議会
各種助成のご案内
助成情報メールマガジン
広報紙「社協だより」

社協が運営する施設

学童保育所
長房ふれあい館
恩方老人憩の家